楽器
写真
|
名前
|
解説
|
|
細い17本の竹の管を丸い金属の輪でたばねて立てた楽器です。
吸口から、吹いたり吸ったりして演奏します。(吹いても吸っても音が出るところは、
ハーモニカと似ています。)ふつう和音を奏します。 天から差し込む光または、 極楽からさしこむ命の光 |
|
|
7つのあなを持つ横笛です。高い音を出します。主 旋律を装飾する役目があります。 空を舞い立ち昇る龍または、 空中に舞う命の躍動 |
|
|
筒状のリードを持った竹制の縦笛です。主旋律を奏します。音は大きく太く、息の吹き込み方によってポルタメントの演奏ができます。 地にこだまする人の声または、 大地に根を張る命の息吹 |
|
|
鉦鼓
しょうこ |
金属製の鉦(しょう)で、2本のばちで打ちます。 拍子を示す役割があります。 |
|
鞨鼓
かっこ |
台の上にのせたつづみに似た太鼓の左右の面を、2本のばちで打ちます。 指揮者的な役 割を受け持ち、旋律の区切りなどを示します。 |
|
楽太鼓
がくだいこ |
丸いわくにつるした太鼓の片面を、2本のばちで打ちます。拍子や旋律の区切りなどを示 します。 |
引用サイト…「矢作北小雅楽部」
全般に | 笙 | 篳篥 | 龍笛 |
雅楽の中心的な役割である管楽器、その代表的なものが「笙」 「篳篥」「龍笛」です。アジア大陸のどこかで発生し、古代中 国や朝鮮などの国々で発展し、飛鳥時代に日本に渡ってきたも のが平安時代の間に日本人の心に合うように整理されたり、形 を変えたりして定着したといわれています。それ以来どの楽器 も千年以上もほとんど形も音も変わることなく現在までそのま ま伝わっています。 | 「笙(しょう)」は、17本の竹を束ねたような形をして、 15本の竹の根本に金属のリードが付いており、息を吹いたり 吸ったりすることでそのリードが振動して音となります。和音 を奏するのが主で他の楽器の音を包み込むような役割がありま す。その形は鳳凰が翼を立てて休んでいる形とされ、古代の人 はその音色で「天からさしこむ光」を表現したとされています。 | 「篳篥(ひちりき)」は、竹に蘆を削って作ったリードを差し 込み、そのリードから息を吹き入れて音を出す縦笛です。竹に は9つの指穴があいており、細いヒモ状にした桜の木の皮を巻 き、漆で仕上げてあります。篳篥は主に主旋律を担当する楽器 で、なだらかな抑揚をつけながら音程を変えたりするのが特徴 で、この奏法を塩梅(えんばい)と言います。音域は狭く、人 間の男性が普通にだせる声の範囲とほぼ同じ1オクターブと2 〜3音です。古代の人たちはこの音色で、「人間の声」を表し たとされています。つまり地上の声、地の音と考えられます。 | 篳篥の旋律にまとわりついたり、時には主旋律を奏したりする のが「龍笛(りゅうてき)」で、7つの指穴のある横笛です。 篳篥と同じ材質で作られています。「龍笛」という名の通り、 天と地の間を泳ぐ、「龍の鳴き声」を表したと古代では考えら れていたそうです。つまりこの三つの管楽器を合奏するという ことは、「天」「地」「空」を合わせることであり、宇宙を作 ることなのだと考えることができます。またこれらの楽器の音 は耳で聴くというよりは、空気のように肌から自然に入ってき て、心のどこかに触れて感じたり、あるいは意識外のところで 細胞が勝手に反応したりするのではないかと思います。 人間もひとつの宇宙なのですから…。 |
引用サイト…「東儀秀樹オフィシャルウェブ」
笙 | 篳篥 | 龍笛 |
引用サイト…「紫雲雅楽会」