*既参…過去に一人で参った又は、参ったが参詣日の記載が無いもの等
参詣済み37
大字、小字 | ページ | 左、右 | 神社名 | 参詣日 | 備考 | ||
1 | 両子、横峰 | 5 | 右 | ・鳥居のみ | G3 | 31.03.16 | 山入口にぽつんと。拝殿内に「清正公様」の本殿改修工事H15.11月の札が。拝、本ともトタン葺き。左右に末石祠1つずつ。 |
2 | 明治、諸田 | 6 | 右 | 山王宮 | G4 | 31.03.23 | 「山王宮・貴船●」鳥居扁額が併記。がらんとした小拝殿。本殿は大石祠のみ。左に末石祠1。本殿脇に「夷宮」扁額。天台宗との関わりの由緒書きあり。 |
3 | 両子、中分 | 8 | 左 | 天満宮 | C5 | 31.03.16 | 村中の森。左に小川が。小ぶりな横長拝殿。「菅原社」の札が。本殿は焼杉板壁で覆われている。境内右に地蔵堂か? |
4 | 明治、杉園 | 11 | 右 | 諸田山神社 | G1 | 31.03.23 | 「御田植祭」由緒書き。「山王宮」鳥居。「山神社」社務所。左に倉もある。横長拝殿向拝は放射状垂木と龍の彫物。本殿は建屋で覆われ。末石祠左に1、右に8。 |
5 | 両子、下分 | 13 | 左 | 歳大明神宮・雨所大権現 | C2 | 31.03.16 | もろ道沿い。両社併記の鳥居。仁王像の目が銅板だ。左に集会所が。横長拝殿。拝殿向拝の軒が放射状だ。左右に末石祠3つずつ。右に倉がある。 |
6 | 明治、中畑 | 17 | 右 | 山王権現 | G1 | 31.03.23 | 前は田、後ろは山際。明るくのどかな境内。拝殿内のミニ狛がかわいい。拝殿、幣殿、本殿と階段状に高く。社殿は全て化粧トタンで覆われ。 |
7 | 明治、市の尾 | 17 | 右 | 山王大権現 | H3 | 31.03.23 | 「山王大権現、貴船大明神」併記の鳥居。脇にミニ狛が。末石祠左に2、右に1。ここも階段状に社殿が高くなっている。拝殿、幣殿、本殿全てトタンで覆われ。「日吉社」?の石碑が。 |
8 | 明治、小俣 | 18 | 左 | 日吉神社 | A3 | 31.03.23 | 田の中に続くコンクリ道。ミニ「日吉橋」を渡り、P。長い石段を上る。左に「貴船宮」。拝殿内に神像2。立派な申殿。本殿は銅板葺きでいいぞ!左に摂社1。右の小池の後ろに末石祠が5。 |
9 | 明治、中野 | 18 | 左 | 龍頭大明社 | C5 | 31.03.23 | 入口に「龍頭明神社」のロングトレイル標柱。山斜面に鎮座。幣殿と本殿はトタン建屋で覆われ。右の山斜面に計8の末石祠が。 |
10 | 富清、富永 | 19 | 左 | 宮畑神社 | C4 | 31.03.16 | 「天神宮・歳神宮」両併記の、塩ビ白の新鳥居。頭ぺったんの狛ちゃん。拝殿の向拝の彫りよし。横長拝殿。申殿、幣殿あり。本殿はシンプルだが銅板葺きで、かちっと。右に基壇のみあり。右上斜面に末石祠10。 |
11 | 富清、 | 19 | 左 | ・記号なし | D2 | 31.03.16 | 道沿いに。石祠5のみ。 |
12 | 明治、切畑 | 25 | 左 | 扇神社 | A1 | 31.03.23 | コンクリ道を少し上る。山際に。横長拝殿の内部左上にミニ神輿が。幣殿、本殿はトタン建屋で覆われ。右に小池が。 |
13 | 明治、小俣 | 25 | 左 | 多賀神社 | E3 | 31.03.23 | 道沿いの階段を上り、防獣柵を越える。「山神宮」鳥居。横長拝殿内に神像。拝殿、幣殿、本殿ともトタンで覆われ。本殿は建屋で覆われ。右に仁王と石祠2。帰りにおいさんと神社の現状と行く末について話した。 |
14 | 朝来、久末 | 25 | 右 | 大歳社 | G5 | 31.03.23 | 道路から一直線に延びるコンクリ道を上る。広く明るい境内。左に樅?栂?のまーまーの大樹。立派な申殿。申殿と本殿は銅板葺きだ。左に末石祠4。 |
15 | 富清、中谷 | 26 | 右 | 八阪神社 | I5 | 既参 | 2つ下の「八坂神社」とセットで以前来た。 |
16 | 富清、西谷 | 35 | 右 | 伊勢両大御神社 | F1 | 31.03.24 | 田中のコンクリ道を進む。「太神宮」鳥居扁額。山際に鎮座。横長拝殿。小本殿は銅板葺きの建屋で覆われ。本殿脇のミニ狛はほぼ溶けている。左に末石祠1つ。 |
17 | 糸永、小久保 | 35 | 右 | 八坂神社 | I4 | 既参 | 少し以前に。登山の目的を失いかけていた時期。雪の中でした。神門等あり、立派な社でした。 |
18 | 油留木、 | 48 | 左 | 山神社 | A3 | 31.03.30 | 「油留木ダム」すぐ直下に。「大山祇」鳥居扁額。横長拝殿の軒は放射状垂木。龍のレリーフ状の板。拝殿内に神像。本殿は建屋で覆われ。末石祠左に2、右に1。 |
19 | 吉松、七郎 | 48 | 右 | 山神社 | H4 | R01.04.06 | 集落の外れ。小川沿いに。「山神宮」鳥居。小横長拝殿。本殿は建屋で覆い。右に末石祠2つ。「電燈」の石碑があったぞ! |
20 | 矢川、中ノ川 | 59 | 左 | 山祇社 | B4 | 31.03.24 | 横長拝殿。左に末石祠9。本殿は建屋で覆われ。裏に小川が。拝殿内にファントム戦闘機の写真があるぞ!拝殿向拝に龍の板状のレリーフが少し目を引く。 |
21 | 矢川、 | 59 | 右 | 山神社 | J4 | 31.03.24 | 石段脇に人顔の狛。「大神宮」鳥居。小横長拝殿。拝殿の向拝の龍の板状のレリーフは彫が深いぞ。拝殿内に「大山?神社」額。本殿は屋根で覆われ。 |
22 | 朝来、弁分 | 60 | 左 | 八坂神社 | D1 | 31.03.23 | 畑の中の鳥居から一直線のコンクリ道。神馬像あり。典型的な横長拝殿。申殿あり。大きめの本殿は銅板葺きでかちっといい。右に末石祠3、右に摂社1、左下に「五霊社」が。由緒書き。ミニ狛と銅版葺き神門。向拝は珍しい鬼の彫物。社殿は相当傷んでいた。 |
23 | 油留木、上油留木 | 62 | 左 | 天満宮 | D2 | 31.03.30 | 田を見下ろす眺めのよい丘陵地斜面に。張り出し型の拝本一体型社殿。のどかな感じだ。 |
24 | 矢川、山浦 | 74 | 左 | 山神社 | B4 | 31.03.17 | 道沿いに、集会所が隣りに。「貴船宮・山神宮」併記鳥居扁額。「芭蕉宮、山神社」の札が横長拝殿に。本殿は建屋で覆われ。後ろは岸壁だ。左末石祠2。右末石祠1。「トトロの生まれた穴」とは? |
25 | 朝来、油原 | 75 | 左 | 山神社 | A2 | 31.03.24 | ここまでの道が難解だった。ナビが出ない。「菱池」そばに鎮座。傷みかけの小拝殿と拝殿張り出しの本殿一体型。 |
26 | 油留木、 | 76 | 右 | 山神社 | I1 | 31.03.30 | 道沿い直下の小森の川沿いに鎮座。小橋を渡る。仁王がいるぞ。11もの末石祠。横長拝殿内に神像。 |
27 | 吉松、草場 | 78 | 右 | 山神社 | F2 | R01.04.06 | 「浦向集落センター」奥に。3の鳥居まであるぞ。立派な駐車場、参道、社殿だ。横長拝殿。H20改築札に「吉松本谷山神社」と。本殿脇に猫のようなミニ狛が。本殿は建屋で。左1、右3の末石祠が。 |
28 | 吉松、草場 | 78 | 右 | 貴船神社 | F4 | R01.04.06 | 前は水田、後ろは山際。少し荒れたミニ横長拝殿。左1、右3の末石祠。本殿は斜めトタン覆いの建屋で覆われている。 |
29 | 山浦、小瀬原 | 89 | 左 | 山神社 | D1 | 31.03.17 | もろ道沿い。ミニ横長拝殿は傷んでいる。ミニ木製本殿は建屋で覆われている。左末石祠1。 |
30 | 山浦、屋那瀬 | 89 | 右 | 山神宮 | H3 | 31.03.17 | ここは「屋那瀬」地区。細コンクリ道を進む。山際に。境内入口左に「簗瀬山神社」石碑。「山神宮・大神宮」併記の額が横長ミニ拝殿内に。小本殿は建屋で。 |
31 | 掛樋、筧 | 90 | 左 | 歳之神社 | B1 | 既参 | 筧山登山の際に。 |
32 | 掛樋、筧 | 90 | 左 | 関神社 | C2 | 既参 | 筧山登山の際に。 |
33 | 掛樋、小野 | 90 | 右 | 山神社 | I2 | 31.03.17 | 民家裏にある。前は川。横長拝殿。向拝の彫りは、頭は龍だが、体は亀だ。珍しい。拝殿内にミニ神像2体。 |
34 | 掛樋、小野 | 91 | 左 | 稲荷社 | C3 | 31.03.17 | 道沿いに。小屋のようなミニ拝殿。本殿は石祠のみ。左右に末石祠が。ベンチの石がある。ほんわかだ。 |
35 | 吉松、一ノ瀬 | 92 | 左 | ・鳥居のみ | E2 | 31.03.17 | 民家脇から。山際にある。拝本一体型の、本殿が張り出し型だ。小社殿は傷んでいる。だが小本殿には榊が添えられている。 |
36 | 吉松、一ノ瀬 | 92 | 右 | 今宮社 | G5 | 31.03.17 | 二の鳥居には「大明神」と。右に「稲荷社」が。見晴らしのいい境内。横長拝殿は漆喰塗りでいい感じだ。拝・本殿とも化粧トタンで覆われている。 |
37 | 瀬戸田、西小川 | 95 | 左 | 三柱神社 | B4 | 31.03.17 | 石段入口には「宮地嶽神社」石柱が。長い直線的石段。上り途中左に末石祠が二箇所。鳥居は「三柱神社」と。拝幣本殿ともトタン張り。本殿は石祠だ。 |
38 | 瀬戸田、 | 96 | 左 | 大神社 | B5 | 既参 | R1.4.7再訪。長い長い参道を上がると、少しずつ気持ちが浄化されていく。以前来た時は、雪の中だった。拝殿は基礎跡のみ。現在は新建屋に覆われた本殿のみ。左に末石祠3。右上に「多賀社」が。気持ちのいい所だ。 |
39 | 馬場、 | 96 | 右 | 秋葉神社 | F5 | R01.04.07 | コンクリ道を上りつめる。奥に電波塔が。青瓦が珍しいミニ横長拝殿。本殿はトタン建屋で覆われている。左に末石祠4。ここは山上っぽい。 |
40 | 山浦、橋上 | 105 | 左 | 山神社 | C1 | 既参 | R1.04.13再訪。道沿いに鎮座。「橋上台」登山の際に。かちっと社殿。拝殿内に「橋上山神社」の札が。拝殿、本殿とも銅板葺きだ。 |
41 | 山口、樋村 | 107 | 右 | 山神社 | H5 | R1.04.13 | 小橋を渡る。川沿いのいい所だ。「山之神・貴布禰両宮」の鳥居扁額。「山口山神社」札が横長拝殿内に。右に赤鳥居が。末石祠7。 |
42 | 成久、 | 109 | 左 | 歳神社 | E5 | R1.04.13 | ここが安岐町ラスト神社となった。前は一面田んぼ、後ろは山裾の開けた所に。「大明神」鳥居。本殿はトタン建屋で覆われている。右に銅板葺き摂社が鎮座。イチョウ木脇に末石祠4。 |
43 | 瀬戸田、 | 111 | 左 | 焼ケ幡八幡神社 | E1 | 既参 | R1.4.7再訪。二の鳥居には「善神王」が。神門あり。古いが立派な社殿。申殿、幣殿あり。本殿は銅板葺きで、かちっといいぞ。 |
44 | 馬場、 | 111 | 右 | 熊埜大権現 | F4 | R01.04.07 | 前は川で、明るい境内地。いい所だ。ガンダム風新狛犬。本殿はトタン大屋根で覆われている。境内の桜が満開だ。 |
45 | 馬場、中村 | 112 | 右 | 八坂神社 | F4 | R01.04.07 | 入口の「ネギテ穴観音」がすごいぞ!社殿は小丘上に鎮座。典型的な横長拝殿。本殿はトタン建屋で覆われ。右に末石祠7。 |
46 | 下原、 | 113 | 左 | 五十鈴神社 | D5 | R01.04.07 | 明るく開けた境内地。右に末石祠6。横長拝殿。本殿は建屋で覆われている。左に石板の仏あり。 |
47 | 下原、古城 | 114 | 左 | 天満社 | D4 | 既参 | 「安岐城址」探訪の際に参詣。 |
48 | 下原、古城 | 114 | 左 | ・鳥居のみ | E4 | R01.04.07 | 民家を抜け、小森の中に「安岐城碑」がある。建屋はお堂でした、、、。 |
49 | 中園、石田 | 118 | 左 | 大歳神社 | C3 | R01.04.07 | 周囲は一面の麦畑の中。大石灯篭が1基。痩せた仁王がいる。「歳之神」鳥居。左3、右1の末石祠。向拝上に獅子彫り物が睨んでいるぞ。本殿は建屋で覆われ。右に摂社「下御前」が。 |
50 | 下原、港 | 120 | 右 | 山神宮 | H3 | 31.03.21 | 住宅街の中の小丘上。本殿が拝殿の張り出し型社殿。社殿は化粧トタンで覆われ。素朴だ。明るい丘だ。 |
51 | 下原、港 | 121 | 左 | 賀茂神社 | A3 | 31.03.21 | 前に大P。横が公民館。猫4匹とおっちゃんがいた。ガンダム狛。由緒書きあり。末石祠左に3。右に5。さらに右に10。幣殿本殿は建屋で覆われているが、その建屋がどちらも銅板葺きだ。左に摂社と末石祠2。とても落ち着いた気持ちだ。明日はうまくいくぞ! |
52 | 山口、馬渡 | 123 | 左 | 山神社 | C1 | R1.04.13 | 「山神宮」鳥居扁額。H17再建札あり。わりと新しい社殿。左末石祠2、右4。本殿脇のミニ狛がかわいい。 |
53 | 山口、会舞 | 125 | 左 | 天満宮 | E1 | 31.03.30 | 道沿いのH15の新鳥居から石段を上がる。山斜面に。横長拝殿。「山口天満社」札が。本殿はさらに小石段を上がる。右に末石祠が6。 |
54 | 下山口、船道 | 125 | 右 | ・鳥居のみ | I5 | R1.04.13 | 優しいおばあちゃんが道案内をしてくれた。民家脇の田んぼの畦道を少し行く。コンクリ小建屋の中に木製小本殿のみ。「天神社」札が。右に末石祠1。素朴だ。 |
55 | 下山口、下組 | 126 | 右 | 八坂神社 | G2 | 既参 | 以前に。雪の中でした。ここは、とても静かで良かったのを覚えています。 |
56 | 西本、内迫 | 127 | 右 | 大杉神社 | I3 | R1.04.13 | 下の摂社か。赤鳥居と稲荷大明神の建屋。 |
57 | 西本、内迫 | 127 | 右 | 剣神社 | I3 | R1.04.13 | 「剣大明神」の一の鳥居。お城のような拝殿の屋根。本殿は建屋で覆われ。右に末石祠3。 |
58 | 下山口、 | 132 | 左 | 八幡宮 | B2 | R01.04.07 | 細コンクリ道の先、風格のある開放的な横長拝殿。本殿は建屋で覆われ。左に末石祠8。境内右に石仏が。 |
59 | 西本、 | 134 | 右 | 大将軍社 | G4 | R1.04.13 | 手前左下にある鳥居付近の林道より入る。位置的には大分空港道路すぐ脇下の森に。「八幡社」鳥居。ミニ横長拝殿。本殿はトタン建屋で。右末石祠1。水路が横に流れていた。 |
60 | 塩屋、十三区 | 135 | 右 | 熊野権現社 | I4 | 31.03.21 | 「熊野大権現」鳥居扁額。公民館横からコンクリ道を少し進む。「ジャングル大帝レオ」のような狛犬。右に「生目神社」。声と拍手がよく響く漆喰塗りの拝殿。本殿は建屋で覆われ。平地の明るい森の境内は静かでいい。 |
61 | 大添、中西 | 138 | 左 | 八幡宮 | C4 | R1.04.13 | 道沿いに。申殿あり。本殿は銅板葺きでかちっと。申殿、本殿の欄干のみ赤で塗っている。右に末石祠約13。 |
62 | 塩屋、十四区 | 141 | 左 | 天神宮 | C1 | 31.03.21 | 道沿い。石灯籠が10数基。左に石基壇のみと末石祠3つ。本殿左に末石祠6つ。横長拝殿。本殿は建屋で覆われ。 |
*安岐町の神社の特徴@…山神社(山王宮)が多い。A…八坂神社がわりとある。B…名前のある社が多い。C…横長拝殿が多い。