*既参…過去に一人で参った又は、参ったが参詣日の記載が無いもの等 

参詣済み24

2008年(H20度)版 ゼンリン佐伯市B 宇目町【H29.11.12現在 佐伯市B 宇目町 全55社 】
大字、小字 ページ 左、右 神社名 座標 参詣日 備考
1 小野市、上津小野 123 ・鳥居のみ D4 29.10.9 道から少し下った所に。苔の道がすごい。小川には小橋が。「天満社」の札が拝殿内に。小ぶりな社殿。本殿は建屋に覆われている。
2 小野市、上津小野 126 厳島社 F2 29.10.9 ナビでは「天満神社」とでたが、やっぱり鳥居扁額は「厳島社」だ。川沿い。開放的な境内地。本殿はモルタルで覆われている。木陰のいい境内。が、社殿は荒れ始めている。
3 河内、上河内 127 ・鳥居のみ J5 29.10.21 道沿い。草ぼうぼうの境内地。社殿は荒れている。「天満宮」?の社額が拝殿内に。本殿はトタン建屋で覆われ。
4 河内、神田 128 ・鳥居のみ D4 29.10.21 道沿い。開けた境内地。小ぶりながらかちっと社殿。本殿は建屋で覆われている。が、裏側がすっぽんぽんだよ。
5 南田原、葛葉 129 天満社 H2 R3.1.11 H29.11.4雨。あと数百bだったのに、、、。橋が工事中で通行止め×。あーあ、遠路はるばる橋手前まできたのに。R3.1.11再訪。今回南から来た。進入路無し。山斜面に崩壊した社殿が見えていた、、、。
6 千束、伏野 134 ・鳥居のみ D5 29.11.5 やっとみつけたぞ。水田端の小森の中。裏から林道が。わりと新しい社殿。拝本一体型のミニ社殿。
7 千束、酒利 135 熊野神社 A4 29.11.5 表参道?だった。裏から林道を行く。終点が神社。木の祠が本殿建屋内に2つある。社殿傷んでいるなあ。眺めのよい山中に。プンバ風の狛ちゃんかわいい。
8 塩見園、上爪 136 塩井神社 B5 29.10.21 道沿いの水田横にP。鉄製の小橋を渡る。川沿いの森。向拝には珍しい兎の彫刻。本殿トタン建屋で覆われ。古いがまーまーの社殿。
9 塩見園、見明 136 天海神社 E2 29.10.21 水田の中の畦道を歩く。小橋を渡る。S62年改築碑。かちっと社殿。小さいながら新しい狛ちゃん。拝殿は銅板葺きだぞ。
10 小野市、越野 137 歳神社 D5 29.10.9 「越野歳神社」の石碑が。眺めのよい村外れの高台に。拝本一体型の小さな社殿。H11年新築でまだ新しい。
11 小野市、楢野木 138 熊野神社 H3 29.10.9 「小野市小学校」を見下ろす高台に。拝殿からさらに石段を上ると本殿がある。本殿は建屋に覆われている。が、銅板葺き。すぐ横にも社殿あり。
12 小野市、楢野木 138 八柱神社 J2 29.10.9 開けた境内地。庭園のようだ。久々、本殿が建屋に覆われておらず、むき出しだ。いいなやっぱりこれが。幣殿は長めだ。金毘羅社、愛宕社の石祠も。鯉が泳ぐ池あり。
13 千束、 142 サカセ地蔵尊 B2 29.11.5 「坂瀬地蔵尊」「愛宕将軍地蔵大菩薩」幟旗等がある。小ぶりながら立派なお堂だ。が、鳥居やしめ縄があるぞ。
14 千束、柿木 143 ・鳥居のみ G4 29.10.21 入口に「猿田彦命」の石祠が。急な狭い石段を上る。久々にプンバ風の狛ちゃんだ。すごいわ。屋根裏むき出しの拝殿。本殿はトタン建屋で覆われ。
15 塩見園、花木 144 花木天満宮 G5 29.10.21 この辺り限界集落か?社殿は荒れている。本殿トタン建屋で覆われている。裏手に「花木五輪塔」の説明板がある。
16 千束、下千束 145 ・鳥居のみ H2 29.10.21 道沿い。小森の中に。向拝柱が珍しい丸柱だ。しかも礎石は八角形ときた。かっちり社殿。本殿はトタン建屋で覆われている。
17 千束、下千束 145 蔦野尾神社 J2 29.10.21 道沿い。町中の開けた高台に。大き目の社殿。本殿板葺きの屋根で、大屋根のみで覆われている。つまり壁はない珍しい形態だ。
18 塩見園、上爪 148 金山神社 B3 29.11.5 徒歩で少し。お堂直の左上の山斜面に。トタン張りの小建屋内に木の祠が。一本杉が目印だ。
19 木浦内、悪所内 150 熊野神社 F4 29.11.12 久々「悪所内」集落だ。「砂連塚」登山以来。あと300mなのに道路崩壊で歩く、、、。本殿はさらに石段を上る。本殿板張りの建屋で覆われている。教委の説明板あり。
20 木浦内、皿内 151 熊野神社 E5 29.11.12 久々に「皿内」集落。「皿内城山」登山以来だ。昔は「佐羅内」だったそうな。一の鳥居は「熊野社」。板屋根の本殿はトタン建屋で覆われ。彫りはいいぞ。社殿は尾根上一角に鎮座。
21 南田原、田原 153 龍王社 E5 29.11.12 文政9年の低鳥居。ここは「トトロの里」だ。レストラン&雑貨「RYUO」よさそうだ。H27の小木祠のみ。森奥は蜂で進めない。
22 南田原、 153 天満社 J5 29.11.12 川沿いにあり、境内まで車で行ける。本殿は建屋に覆われ。H22年の修復でかちっと社殿。もう一つの鳥居扁額には「鳶野尾社」も併記して彫られている。
23 小野市、中津留 154 鳶野尾神社 I3 29.11.12 「中津留鳶野尾社」の標柱あり。H27年の改築板ある。本殿は建屋で覆われて。裏から林道あり。社殿は通常サイズ。
24 千束、河尻 157 河尻補陀羅院延命地蔵 B2 - 地蔵堂か?
25 重岡、市園 158 熊野尾神社 H5 29.11.5 木柱の鳥居。「市園公民館」前に。狭く急な石段を上がる。裏から車道もある。わりと新しい。板張りの拝本一体型社殿。コンパクトだ。
26 塩見園、 159 ・鳥居のみ D3 29.11.5 H23年新調の鳥居扁額には「天満社」と。わりと新しい小社殿。拝本一体型。田の中にあり、静かだ。
27 塩見園、塩見 159 阿蘇神社 H2 29.11.5 立派な御神燈の石灯篭。ブナ?の木がまーまー大きい。大木の脇の石段を上がる。S62年改築碑あり。山上の森に鎮座。本殿建屋で覆われている。
28 木浦内、払鳥屋 162 神埼社 A3 R3.1.11 H29.10.14現在、台風被害で通行止め。R3.1.11村最奥の山斜面に。開放的な拝本一体型社殿。社殿修復後。奥に三扉の大神棚。すぐ上に大「イチイガシ」が。
29 木浦内、御泊 162 ・鳥居のみ F4 R3.1.11 H29.10.14?でした。現在、石橋工事中で通行止め。R3.1.11色々な方向から攻めるが進入路無し。
30 木浦内内、大瀬原 163 ・地図記号無し C1 R3.1.11 旧県道613号沿いに。「大辨才功徳天神」の鉄製小鳥居。背後に大岩。社殿は無い。
31 木浦内、奥江 163 天満神社 J4 29.10.14 恐ろしいコンクリート小橋を渡り、急なコンクリ階段を上る。本殿はトタン建屋で覆われている。小ぶりな社殿だが、幣殿はある。「大正14年」の鳥居。
32 南田原、中岳 164 天満社 J5 29.10.14 「中岳キャンプ場」近く。シンプル社殿。幣殿がお部屋みたいで、サッシ玄関付きだ。本殿モルタル建屋。
33 小野市、榎畑 167 ・鳥居のみ E2 29.11.4 「榎畑」集落外れの道沿いに。名も無き神社。拝殿・本殿一体型。静かだ。
34 小野市、中津留 167 鷹鳥屋神社 F1 29.11.4 火災に遭ったため、H22度に改築。ここは本宮のお旅所だと説明板にある。社殿大ぶりな拝本一体型。一帯は公園化。立派な神楽殿、トイレもある。奥に「JAZZカフェいとう」
35 重岡、蔵小野 168 天満社 B5 29.11.4 村中の明るい小高い丘に。傷んでいる。本殿建屋で覆われ。境内は気持ちいい。川の瀬・淵そばに鎮座。本殿の裏側板が穴だらけだ?
36 重岡、芋の瀬 168 ・鳥居のみ F4 29.11.4 道沿いの名も無き神社。小さい拝本一体型。柱型木の鳥居だ。小さな境内地。ちょこんとかわいい感じだ。
37 重岡、重岡、 169 八柱神社 D4 29.11.4 広く清々しい境内だ。大きく立派な社殿。本殿は屋根のみ建屋で、周囲は柱のみで開放的だ。
38 大平、上仲江 170 ・鳥居のみ C3 29.11.4 諦めずに攻めてよかった。西側からは廃道で進めない。東側より民家脇のコンクリ道を進む。プンバ風滑稽な狛ちゃん。社額無いが、梅紋が。本殿建屋で。講堂のような拝殿。
39 大平、大原 172 鴟野尾神社 E1 29.11.5 かぎ状に折れた長い石段を上る。ずんぐりこっけいな狛ちゃん。山中にあるが、明るい境内地。本殿建屋で覆われている。
40 木浦鉱山、 179 熊野社 E1 29.10.14 公民館にP。「熊野神社」鳥居扁額。参道はカギ状に折れ、上る。ちょっと上るぞー。車道が来ていた。本殿は建屋で覆われ。「熊野大権現」拝殿扁額。社殿新しい。
41 木浦鉱山、 179 山神社 F3 29.10.14 上と同じく、公民館にP。大銀杏だ。「木浦山神社」の説明板で、鶴崎の彫師(宮大工)に彫刻を頼んだとのこと。すばらしい。わりと新しい社殿。こっけいな神楽殿あり。本殿は大きめの建屋で覆われている。
42 木浦内、落水 181 熊野宮 I1 29.10.14 「上落水」バス停前広場にP。本殿は開放的な建屋に覆われている。鳳凰と龍の、現代的な大板絵がいい。H16年改修の板碑あり。ミニ神輿があった。
43 南田原、小藤 183 ・鳥居のみ C2 29.11.9 明るい森の中。拝本一体型のミニ社殿内にミニ木祠が鎮座。右わきに神輿あり。
44 南田原、田代 183 三社大神 E1 29.11.9 ゼンリン地図では「三神大神」と間違い表記だ。「三社大神」の鳥居扁額あり。連続して3つの鳥居。こんな村奥にかちっと社殿。本殿建屋で覆われ。
45 重岡、 184 ・鳥居のみ B2 29.11.9 狭い小道を上がった。丘状台地に石祠のみ。S29年の刻字のみ。
46 重岡、小野 184 ・鳥居のみ H2 29.11.9 小ぶりでかちっと社殿。木の鳥居。民家横の細コンクリ道を行く。末社1でお地蔵さんか。珍しく本殿は建屋に覆われていない。やっぱ見える本殿がいいな。
47 重岡、田野 184 ・鳥居のみ J2 29.11.9 道沿いの名も無き神社だ。小ぶりだが、かちっといい。本殿建屋に覆われ。真裏に文政6年の「山神宮」の石祠。
48 南田原、柳瀬 185 熊野社 F4 29.11.9 拝本一体型の大きめの社殿。境内は、まさに鎮守の杜といった感じで、いい。
49 南田原、真弓 188 ・鳥居のみ G1 29.11.9 やっと見つけたぞ。「真弓」集落入口直後の二又の川沿いに。木のミニ祠をトタン建屋で覆っている。
50 南田原、 188 鷹鳥屋神社 J3 既参 かなり以前、鷹鳥屋山に登った際に。
51 南田原、 189 鷹鳥神社 B1 R3.1.11 H29.11.9?でした。林道が荒れていて違う方から入れば行けるかも。R3.1.11厳しい。もう社殿無いかも。
52 木浦内、藤河内 192 天満神社 G2 29.11.9 本殿のみ。プレハブ建屋の中に木祠あり。拝殿があったのだろう、コンクリ基礎のみ残っている。下に鳥居があり参道がある。
53 南田原、桑ノ原 194 天満社 D5 29.11.9 拝本一体型の中に木祠の本殿。川の水が美しい。台風で「桑原橋」が不通となっている。
54 重岡、水ケ谷 196 ・鳥居のみ J4 29.11.9 価値ある一社。村外れの山中に、見つけるのに少し苦労した。拝本一体型にミニ木祠が。社殿傷んでいる。梅紋の彫りが。ただの石を積んだだけの石段がいい。
55 重岡、宗太郎 203 ・鳥居のみ I2 29.11.5 宗太郎駅付近。岩テラス上。本殿板張り建屋で覆われている。小ぶりな社殿。木のミニ鳥居。県下最南端の神社か。川のせせらぎがいい。向拝にトランペットスピーカーが。

*宇目町の神社の特徴…@拝殿、本殿がガラス張りが多い。中が良く見え、明るい。A木柱の鳥居が少なからずある。Bプンバ風の滑稽な狛犬が多い。C本殿が建屋で覆われていることろがほとんだ