*既参…過去に一人で参った又は、参ったが参詣日の記載が無いもの等
参詣済み20
大字、小字 | ページ | 左、右 | 神社名 | 座標 | 参詣日 | 備 考 | |
1 | 下田北、山浦 | 1 | 右 | 山浦神社 | G5 | 29.6.24 | 狭い石段を上る。説明板が2つ。巨木がすごい。車道あり。拝殿内に「白山愛宕社」の別名寄付者板あり。社殿小ぶりでかちっと。H19拝、幣殿補築。 |
2 | 下田北、小津留 | 2 | 左 | 海原六神社 | B5 | 29.6.24 | かなり以前、「高塚」の記事登山で寄った。「水の駅おづる」横。幣殿が長い。本殿の彫りはいい。 |
3 | 下田北、飛龍野 | 2 | 右 | ・地図記号無し | G2 | R3.2.15 | 【国土地理院地形図に鳥居マーク】三差路脇。お堂でした、、、。 |
4 | 下田北、飛龍野 | 2 | 右 | 山神社 | J2 | 29.6.24 | 拝・本殿一体型の小建屋。「下津留山神社」とのこと。S57年芹川ダムで水没のため、移築したとの説明板が。 |
5 | 下田北、飛龍野 | 2 | 右 | 顕現神社 | J2 | 29.6.24 | 「單立宗教法人、唯一神道」の看板あり。なんか怪しげ。ソーラーパネル群を抜けると下にある。荒れた感じで六角堂?がある。そそくさと帰る。 |
6 | 下田北、 | 2 | 右 | ・地図記号無し | J4 | R3.2.21 | 【国土地理院地形図に鳥居マーク】林道すぐにがっちりゲート。左の作業道から尾根へ→林道へ。結局何も社殿は無かった、、、。 |
7 | 上田北、石ノ原 | 4 | 右 | ・鳥居のみ | J4 | 29.6.24 | 「石の原川」に架かる短いコンクリ橋を渡る。猪ゲート柵を抜ける。拝本一体型の質素な建屋。 |
8 | 下田北、仲村 | 5 | 左 | 八社神社 | D4 | 29.6.24 | 車道あり。ミニ楼門を抜ける。二股に分かれた大ヒノキの御神木がすごいぞ!かちっとした社殿。本殿下コールタール塗り。静かな山中。社紋が「丸に沢瀉(おもだか)」 |
9 | 下田北、塩手 | 6 | 左 | 太権現 | B2 | 29.6.24 | 本殿扉の社紋が「葵」とは?少し長い石段を上る。車道もある。「塩手風神社」の寄附板。本殿小ぶりだが彫りはいい。拝・本とも銅板葺き。 |
10 | 上田北、高野岳 | 7 | 右 | ・地図記号無し | G5 | 既参 | 以前に。「大御神社」との記録があった。地形図大10-1「豊後今市」の左下に。530m山頂手前尾根上に。 |
11 | 上田北、水口 | 7 | 右 | 妙見宮 | H2 | 29.7.17 | 「天祖神社」の案内板もある。山上に向け、参道と石段上っていき、いい感じ。左右の小川の音がいい。社殿は小ぶりで鄙びていた。裏に車道あり。昔は神楽が有名だったと説明板あり。 |
12 | 上田北、越後 | 8 | 左 | 城後天満宮 | B4 | 29.7.17 | 道沿いにいきなりあった。隣は寂れたゲートボール場。H17築でまーまー新しい。田北家と関係あるのか、背後の岸壁に昔のほら穴の蔵跡が。 |
13 | 上田北、越後 | 8 | 左 | ・鳥居のみ | C4 | 29.7.17 | 小コンクリ橋と鉄製階段はあったが、、、その先は現在やぶ。?でした、、、。 |
14 | 上田北、 | 8 | 左 | ・鳥居のみ | E1 | R3.2.15 | H29.7.17?でしたが、古城盛衰記HP参考に。一の鳥居は「八幡大神」と。林道を進んだ先に。社額「城山神社」。開放的な銅板葺き拝殿・シンプル本殿。入口に「大友家紋」の石祠1。 |
15 | 下田北、藤目 | 8 | 右 | ・鳥居のみ | J1 | 29.7.17 | 山中にある。車道で行く。「藤目神社」の社額。杉群がまーまー大きい。拝・本殿一体型の質素な社殿。 |
16 | 下田北、須郷 | 9 | 右 | 須郷万神社 | F3 | H29.7.15 | 大友家臣団のこの近くの豪族、「須郷義成」を祭っている。明るい村中の丘に。古いが立派な社殿。見晴らしがよく、気持ちがいい。 |
17 | 上田北、 | 11 | 右 | 善神王神社 | H1 | 29.7.15 | 道沿い。開放的。拝本一体型の建屋。まだ新しい。「武内宿禰命」の額が。 |
18 | 上田北、名子山 | 11 | 右 | ・鳥居のみ | J3 | 29.7.15 | お墓の横に「天満宮」の鳥居はあったが、、、。建屋は無かった、、、。草深い。 |
19 | 長湯、馬門 | 12 | 左 | ・地図記号無し | A5 | 既参 | かなり以前に。地形図大10-1「豊後今市」の左下に。510m山頂直下南東に。 |
20 | 上田北、萩迫 | 12 | 左 | 原口天満社 | C4 | 29.7.15 | 公民館に駐車し、畑の中の車道を上る。小丘状の台地に。御神木の杉がよい。本殿小ぶりだが、かちっと。拝殿・本殿とも銅板葺き。 |
21 | 上田北、水ケ迫 | 12 | 右 | ・鳥居のみ | H5 | 29.7.15 | 境内に「大将軍控室」の別建物が。ここはどうもお堂のようだ。水田の上の森の中。 |
22 | 長湯、沢水 | 16 | 左 | 沢水八幡社 | B5 | 29.7.9 | 雨。久々雅子と。石段を上るとシンプルな社殿。本殿小さく2層の屋根だ。拝殿、本殿とも銅板葺きだ。 |
23 | 長湯、社家 | 19 | 左 | 籾山八幡社 | C2 | 29.6.25 | H29.6.25に続き、7.9に雅子と来る。立派なP有。御神木の大欅、大杉群すばらしい。巨木に対し何度「すげー」と言ったことだろう。楼門有。立派な社殿。中川柏紋と千木が5つもある本殿屋根。銅板葺き。末社が多い。 |
24 | 長湯、下河原 | 24 | 右 | ・鳥居のみ | J5 | 29.6.25 | 質素な社殿。ひっそりと。下の川の音がいい。拝殿が高く石段が無い。どうやって上るのだろうか?「原のキリシタン墓」横に。 |
25 | 長湯、 | 38 | 右 | ・石祠のみ | G3 | 29.6.25 | 岡藩殿様ゆかりのものとのこと。説明板あり。 |
26 | 長湯、湯原 | 39 | 左 | 湯乃原天満社 | A2 | 29.6.25 | 温泉街の一角の川沿いに。明るい境内地。何と境内に飲料温泉がある。薬師堂も。拝本とも銅板葺きでかちっと。 |
27 | 長湯、 | 39 | 左 | 足手荒神社 | C1 | 29.6.25 | 丸山の道沿い。展望台カーブの所のプレハブ裏に。ログハウス風のお堂の小建屋のみ。 |
28 | 長湯、 | 39 | 右 | 丸山稲荷明神 | F2 | 29.6.25 | S59年改築。丸山の道沿い。横は岸壁。塩ビパイプを赤に塗った鳥居だ。小建屋だが銅板葺きだ。 |
29 | 長湯、栃原 | 40 | 左 | 玉彦神社 | D3 | 29.6.25 | 民家上のちょっと高台にある。赤鳥居から上に見えるが草ぼうぼうで近づけない。赤色の小建屋のみ。 |
30 | 長湯、上野 | 81 | 右 | 上野天神 | J3 | 29.6.25 | 木の鳥居。明るい森の中。行った時、近所のおっちゃん達が社殿の修理をしていた。そそくさと帰る。小ぶりな社殿かちっと。銅板葺き。 |
*直入町の神社の特徴…@銅板葺きの社殿が多い