大分県の祭り
(全部は網羅してません)


●…山車がでる祭り    

名称 市町村名 場所 期日 備考
別府温泉まつり 別府市 別府駅前通り 4/1〜3 みこし行列・鼓笛隊・太鼓・大名行列が出る。
住吉神社夏祭り 住吉神社 7/26〜27 県下三大海上渡御祭、漁船の海上パレード。
朝見神社夏越祭 朝見神社 7/28〜30 堤燈祭。(現在別府夏まつりの火の海まつり)
別府夏まつり 別府駅前・的ヶ浜公園 7月最後土曜〜8月上旬 火の海まつり、献灯祭。巨大な大堤燈塔に露天街がならぶ。
鉄輪湯あみ祭 鉄輪 9/21〜23 一遍上人の木像に湯あみさせる秋彼岸まつり。
吉野梅まつり 大分市 梅ノ木天満社 2月下旬日曜日 梅花見物と棒術・野点が行われる。
●剣八幡宮春季大祭 国宗 4月上旬 山車同士が激しくぶつかりあう。
西寒田神社藤まつり 西寒田神社 5/3〜5 樹齢130年の藤見物と岩戸神楽奉納。
万弘寺の市 万弘寺 5/18〜24 別名だまし市と呼ばれる物々交換市。
長浜神社夏祭り 長浜神社 7/5〜7 県下夏祭りのトップ、おみか餅・見立細工が見もの。
法心寺二十三夜祭 法心寺 7/23 千灯明・豆茶供養。
柞原八幡宮夏祭り 柞原八幡宮 7/31〜8/2 潮かき神事。
●大分七夕まつり 市内中心部 8月上旬 七夕飾付やチキリンばやし、人形山車がでる。
鶴崎踊り 鶴崎公園 8月盆すぎの土・日曜日 400年の伝統の絢爛華麗な踊り。
賀来の市 賀来神社 9/1〜11 卯の年と酉の年に大名行列がある。
浜の市 生石 9/14〜23 柞原八幡神の御神幸、名物「しきし餅」。
宇曽嶽神社大祭 野津原町 宇曽嶽神社入蔵 4/13〜15 子宝明神、子供の虫封じ参拝。
●丸山神社大祭 今市地区 9/14〜15 神輿・山車がでる。
大将軍神社大祭 挾間町 大将軍神社 1/13〜15 牛馬安全祈願。
十七夜観音祭 庄内町 小野屋橋川畔 8/17〜18 精霊流・盆踊。
赤松妙見春季大祭 日出町 願成就寺 2/9〜11 大鏡餅があたる福運くじがある。
辻間楽 八津島神社 10/9〜10 一名猿楽という、独特の楽灯が見もの。
奈多八幡宮春祭り 杵築市 奈多八幡宮 4/5 お田植神事の奉納。
若宮八幡社夏祭り 若宮八幡社 4/6 お田植神事の奉納。
毘沙門様夏祭り 妙経寺 7/8 小中学生を中心とした催事や落書祈願。
●天神祭 飛松天満社・市中一帯 7/24〜25 300余年の伝統を持つ、歴史ある祭り。市内を神輿や山車の行列が走る。初日の24日には富坂で二日目の25日にはNTT前での山車のぶつかりあいは祭りの見所。毎年その日は1万人ほどの観客で杵築が賑わう
奈多八幡夏祭り 奈多八幡宮 8/7 放生会の神事と漁船の海上パレード。
枉まつり 出松 8/14 タイマツを投げて竿上の篭に火をつける行事。
若宮楽 若宮八幡社 9/15 小中学生が中心の楽舞が奉納。
若宮楽 若宮八幡社 12/3 日本三大牛馬市の1つ。
ホーライエンヤ 豊後高田市 桂川両岸 1/1 宝来船に乗った若者達が桂川をこぎのぼる勇壮な川船行事。
修正鬼会 天念寺 旧正7日 伝統芸能鬼会、鬼と僧侶が一緒に踊る。
高田観光盆踊大会 市中央駐車場 8/18 草地踊がみられる。
裸祭り 桂川・若宮八幡社 旧10/14〜16 日本三大裸祭り。神輿をかつぎ川を渡る行事。
ドブロク祭り 大田村 白鬚田原神社 10/17〜18 ドブロクを参拝者にふるまう珍しい行事。
椿堂大祭 真玉町 椿堂 旧8/20〜21 弘法大師の命日、護摩祈祷。
真玉八幡社大祭 真玉八幡社 10/24〜25 放生会の行事。
別宮八幡社御田植祭 香々地町 別宮八幡社 7/29〜30 オンバレという御田植神事奉納。
岐部神社秋祭り 国見町 岐部神社 4/15・10/8 子供獅子舞が出る。
別宮社の神舞行事 別宮八幡社 閏8/1〜8 勇壮な海の神幸祭。4年毎に行われる。
善正王祭 赤根 9/10 幟を御神体とする古い形の珍しい行事。
城山社の御田植 城山社 旧8/11 御田植行事。
ケベス祭り 岩倉八幡社 10/14〜15 奇怪な面のケベスと白装束のトウバによる火祭り。
別宮八幡秋祭り 別宮八幡社 10/14〜16 ヤブサメ行事。
姫島盆おどり 姫島村 村内各地 8/14〜17 古い伝統の盆踊り。(アヤ・キツネ・銭太鼓踊)
船曳 大帯八幡社 10/9 御座船「八幡丸」に御神体をのせ村内をめぐる。
修正鬼会 国東町 成仏寺・岩戸寺 旧1/5又は1/7 前掲、成仏寺と岩戸寺は1年交替で行う。
今在家精霊流し 今在家 8/16 麦藁船に提灯をのせ、沖に流す行事。
●桜八幡夏季大祭 今在家地区周辺 7/30〜8/1 高さ5mもの山車が、鶴川商店街など町内のメインストリートを所狭しと暴れ走る。祭り参加者も山車を引くことができるのが嬉しい。
丸小野子ども鬼会 武蔵町 丸小野地区 旧1/15 修正鬼会が子供の鬼会となる。
吉弘楽 吉弘楽庭社 旧6/13 腰ミノ、胸に太鼓、背中に旗で鉦で踊る。
古市水かけ祭 古市 旧6/30 あばれみこし。水をかけ合う。
両子寺初午 安岐町 両子寺 2月初午 子授け祈願祭。
諸田御田植祭 諸田山神社 旧1/15 豊作祈願。御田植行事。
ホーライエンヤ 加茂神社 旧6/29〜30 川舟の行事。
立石天満秋祭 山香町 立石天満社 11月第1土・日曜日 立石楽の奉納。腰ミノ・太鼓・旗で踊る。
鷹栖観音鬼会 宇佐市 鷹栖観音 1/4 赤鬼・青鬼の火の合戦がみもの。
宇佐神宮鎮疫祭(心経) 宇佐神宮・八坂社 2/13 幣越神事。ドント焼・鳩替の行事がある。
●葵まつり 長洲神社 5/3 豪華な山車、山車上で子どもの踊芝居がでる。
長洲みなと祭 長洲・粟島神社 7月中旬土・日曜日 海上御神幸。お供船のパレードがある。
宇佐神宮御田植祭 宇佐神宮 7/26 700年の伝統、早乙女の御田植神事奉納。
宇佐神宮夏越祭 宇佐神宮 7/31〜8/2 けんか祭りといわれ、茅の輪くぐりがある。
精霊流し 長洲地区 8/15 豪華な御殿灯ろうで有名。
宇佐神宮放生会 宇佐神宮・和間神社 10/10〜12 蜷流し、全国放生会の起源、御輿渡御。
宇佐神宮風除奉賽祭 宇佐神宮 10/20〜21 鉾立神事とよばれ楽打、神能を奉納。
長洲神社秋祭 長洲神社 11/20〜22 着祭りという乳児の宮参り行事。
お取越し 本願寺・東別院・西別院 12/9〜16 親鸞上人の命日法要を1ヶ月早く行う行事。
熊野神社春・秋祭り 院内町 日ノ岳・熊野社 4/15・10/25 神楽、火わたり、湯立神楽の奉納。
●安心院盆地まつり 安心院町 安心院高校 8月中旬 山車、盆踊り、花火大会。
北原万年願 中津市 原田神社 2/4 1人で一つの人形をあやつる北原人形芝居。
●中津祇園
(豊後三大祇園祭り)
中津神社・闇無浜神社 7月第三金〜日の間 570年の伝統を持つ中津祇園祭りは、第三金〜日。初日(金)の「引き出し」は、中津神社から7基(上祇園)、闇無浜神社から5基(下祇園)の山車がそれぞれ1基の神輿に続く。
二日目(土)にはJR中津駅前広場にすべての神輿と山車が勢ぞろいする集団山車見せ。中津祇園の大きな特徴は踊り車。集団顔見せでは、それぞれの祇園車の舞台で出し物の優雅な踊りが披露された後、「走り抜け」が見もの。
最終日(日)は中津神社、闇無浜神社に分かれた山車の勇壮な練り込みで、祭は最高潮を迎える。
鶴市花傘祭り 鶴市神社 8月下旬の土・日 豊作感謝の花傘鉾行列。
薦神社仲秋祭 薦神社 旧8/14〜15 鬼やらい行事。子どもみこし・稚児行列・花車がでる。
古要舞と神相撲 古要神社 閏10/12 古式の木偶舞い。
さいすくい 貴船神社 11月最終日曜日 ドジョウ・メダカを神前に供える。
八面山火まつり 三光村 神護寺 8/16 護摩だき。箭山神社聖火走る。
箭山神社神幸祭 箭山神社 10/3〜4 獅子神楽、千歳楽奉納。
斧立神社神幸祭 斧立神社 10/4 傘鉾、神輿が練り歩く。
ドント焼 本耶馬溪町 山国川川原 2/14 県下最大級のドント焼行事
桧原まつり 耶馬溪町 桧原山正平寺 4月第2日曜日 古式ゆかしき神仏習合行事。
戸原神楽 城井八幡社・大野八幡社 7/23 豊後神楽の流れをくむ戸原神楽を奉納。
カッパ祭り 雲八幡神社 7/29 宮園楽というカッパの男の子をウチワで封じ込む。
樋山路楽 伊勢山神宮・ニ瀬天満宮 9/22 カッパをウチワで封じ込む。
やんさ祭り 大野八幡社 12/2 壮烈な臼倒し行事。
貴船神社大祭 山国町 貴船神社 7/31 子ども相撲神楽奉納。
白地楽(かっぱ祭) 亀岡八幡神社 10/2 子どもの扮したカッパを大ウチワで封じ込む。
萩尾稲荷神社大祭 日田市 萩尾稲荷神社 旧2月初午 萩尾稲荷神社の祭り。
御田植祭 大原神社 4/15 五穀豊穣を祈る御田植祭。
日田川開き観光祭 三隈川・市内一円 5月20日過ぎの土・日 鮎の解禁と同時に三隈川を中心に全市の祭り。特に花火の数・規模とも必見の価値がある
●日田祇園祭
(豊後三大祇園祭り)
隈町・八坂神社・豆田・竹田地区 7月20日過ぎの金・土・日 豆田の八坂神社、隈の八坂神社、竹田の若宮神社の3社の祭礼。およそ400年の歴史を持つ。
平成8年に国の重要無形民俗文化財に指定。山鉾は現在8つの町内に9基。歌舞伎の外題から題材をとった人形は、市内にただ一人いる祇園人形師の長嶋作造氏作。飾りは毎年町内の人の手で作り替えられ、そのけんらん豪華さは必見もの。
山鉾の高さは最高11m。江戸時代末期には20m以上の山鉾もあった。すべての山鉾が勢ぞろいする集団顔見世が前々日。巡行が土日。
集団顔見世、昼の巡行と夜の提灯山(晩山)巡行、30数曲のお囃子演奏などどれも見ごたえがあるが、中でも最大のハイライトは日曜午後8時から行われる「札の辻入」。提灯をつけた晩山が市内の辻に集合し、つば競り合いを展開、祇園男の熱気にあふれる。
昨年は集団顔見世に1万人、祇園祭には4万人の観客でにぎわった。10m級の山鉾が豪華さを競ってそれぞれの町内を曳き回される。夜になると提灯をつけた「晩山」に変わり、祭のテンションは最高潮に。顔見世は木曜午後より。
えんま祭り 大超寺 8/16 30mの百万遍の大数珠がみもの。
大原神社放生会 大原神社 9/21〜25 生物を放ってその霊を慰める伝統の行事。
かっぱ祭り 大行事神社 10/16 「磐戸楽」というカッパの勇壮な踊り。
日田天領まつり 月隈公園 10月第3土・日曜日 江戸時代の栄華を再現した祭り一色。
大野老松神社祭 前津江村 大野老松神社 11月上旬 大野楽の奉納、概ね5年毎行う。
津江神社祭り 中津江村 津江神社 7/15 麦餅つき祭りで有名。
大山梅まつり 大山町 大久保梅林 2月下旬 各種の行事、観梅。
高塚地蔵尊祭 天瀬町 高塚地蔵尊 春3/24夏7/24秋9/24 神楽・舞踊・相撲大会。
天ヶ瀬温泉夏まつり 天ヶ瀬温泉 8月中旬 水神祭。ドンタク隊、紙芝居、町内は祭一色。
金凝神社秋祭 金凝神社 10/20〜21 五馬地方に残る秋まつりに奉納、本城くにちという。
老松神社秋祭 老松神社 10/24〜25 出口くにちという。
玉来神社秋祭 玉来神社 10/26〜27 五馬市くにちという。
日本童話祭 玖珠町 三島公園・玖珠川畔・伐株山 5/4〜5 全国的な子どもの行事。
山下大御神社秋祭 山下大御神社 9/18 山下磐戸楽の奉納。
古後大御神社秋祭 古後大御神社 10/23 大浦楽の奉納。
滝神社秋祭 桜ケ岡滝神社 10/29〜11/1 勇壮な杖踊り、滝瀬楽の奉納。
湯布院温泉まつり 湯布院町 由布院地区 4月上旬 献湯祭、仮装どんたく隊の練り歩き。
湯の平温泉まつり 湯の平温泉場 5月上旬 献湯祭、仮装どんたく隊の練り歩き。
湯布院盆地まつり 新町中央通 8月中旬 蝗穣祭という仮装行列、灯ろう、盆踊り
塚原甘酒祭 塚原 12/9〜10又は12/10〜11 カカア天下祭という。
菅原天満社秋祭 九重町 菅原天満宮 10/4 牛祭り、飾りつけた牛が練り歩く。
鉾神社秋祭り 鉾神社 10/4 餅つき踊り。
宝八幡宮祭 宝八幡宮 10/7〜10 宝楽の奉納。
小倉神社秋の大祭 小倉神社 10月上旬 町田楽の奉納。
だんご祭 年の神 旧9/16 素朴な行事。
●久住夏越祭り 久住町 町内一円 8/8〜9 山車の練り歩き。
宮処野神社の神保存 宮処野神社 10/15〜16 かげた市ともいう。みこし獅子舞、白熊。
狐頭稲荷大祭 竹田市 狐頭稲荷社 旧2月初午 商売繁盛祈願。
岡城桜まつり 岡城跡 4月上旬 大名行列、神楽のある多彩な催し。
竹田夏越祭 市内一円 7/21〜23 城原八幡社から御神幸獅子舞、白熊がでる。
精霊流し 稲葉川 8/15 新仏の精霊船に火をつけて流す行事。
善神王祭 岡神社 9/7 高さ15mのヤグラに松明で天守閣を描く。
岡城観月祭 岡城跡 9月仲秋 火祭り、仲秋の名月鑑賞。
城原八幡秋祭大祭 城原八幡社 10/9 勇壮な阿鹿野獅子舞奉納。
吉四六祭り 野津町 吉四六ランド 4/5〜6 吉四六行列・吉四六劇・吉四六みこしでにぎわう。
熊野神社祭 熊野神社 8/7 風流杖踊りの奉納。
内山観音千日参り 三重町 内山観音 1/10 秘仏千手観音御開帳。
御嶽神社大祭 清川村 御嶽神社 9月秋分の日 大野・直入地方の神楽の源流、御嶽神楽、白熊。
小松明柱松 緒方町 緒方平野 8/16 松明の火祭り(柱松)。
緒方五千石 緒方小学校 9月中旬土・日曜日 緒方神楽、白熊、獅子舞、千本搗でにぎわう。
原尻川越祭り 原尻の滝 旧10/14〜15近くの土・日曜日 裸の若者が松明のした下、神輿を担いで川を渡る。
深山神楽 朝地町 深山八幡社 10月上旬 深山流という独特の神楽。
ひょうたん祭 千歳村 柴山八幡社 12月第一日曜日 大わらじの「ひょうたんさま」が練り歩く。
烏帽子嶽観音大祭 大野町 浄水寺 旧1/18 牛馬守護・難産除・家内安全。
天満社まつり 津留地区天満社 8/25 小松明という獅子太鼓奉納。
住吉神社大祭 犬飼町 住吉神社 7月第3日曜日 子どもみこし、白熊の行列、神楽がでる。
流れ観講 犬飼天満社 8/20 小船をつくり位牌、提灯を飾り流す。
天満社秋季大祭 天満社 10月第3日曜日 大人みこし、神楽がでる。
荻神社祭礼 荻町 荻神社 4/26・9/26 湯立神楽の伝統行事。
田代八幡社祭 田代八幡社 9/29 獅子舞、神楽、田代神楽。
籾山八幡社祭り 直入町 籾山八幡社 4/1〜2 獅子舞・白熊・岩戸神楽の奉納。
長湯温泉まつり 長湯温泉 8/24〜25 神楽・のど自慢大会でにぎわう。
早吸日女神社祭 佐賀関 早吸日女神社 7/28〜30 関の権現夏祭り。獅子舞、太鼓踊、関の鯛つり唄がでる。
風流杖踊り 臼杵市 熊野神社 4/12第2日曜日 花棒使い、獅子舞の棒術。
●臼杵祇園
(豊後三大祇園祭り)
八坂神社 7月第2日曜日から1週間 およそ360年前、稲葉信通公によって始められたと伝えられる臼杵祇園祭。当日2日前に市中心部で当番町の2基の山車の「曳き出し」「出会い」がある。
最初の日曜日に「渡御」最後の日曜日に還御。「渡御」では、八坂神社から御旅所までを露払いに瓢箪をかぶりホラ貝を吹く「瓢箪冠」。
紅白の吹流し、初代城主稲葉貞通公の関が原戦での戦利品である鳥毛槍50本の御槍振りを先頭に2基の神輿と山車が渡御。古式ゆかしい祭り模様が展開する。
天神祭 福良 7月中旬 臼杵三大夏祭りの一つ、獅子舞がでる。
石仏火まつり 臼杵石仏 旧7/24 500年前から伝わる千灯ろうを飾る。
みなと祭り 津久見市 港及び市街地 7月20日前後 海上安全祈願、仮装行列・花火大会がる。
ドント焼き 佐伯市 大入島日向泊 1/14 正月のしめなわ、門松等を焼く行事。
堅田郷八幡社大祭 堅田郷八幡社 4/1〜2 佐伯神楽の奉納。
●佐伯春まつり 五所明神・市内一円 4/5〜7 多くの山車や踊りの列、仮装行列がでる。
冨尾神社祭 冨尾神社 4/25 神踊杖踊の奉納。
大宮八幡神社祭 大宮八幡社 旧8/14〜20 五丁の市といわれ満艦飾の船上でショウヤラ踊り。
二十三夜祭 上浦町 浅海井 8/23 供養盆踊、カッパ相撲の伝説。
湯立神楽 弥生町 尺間神社・愛宕神社 1月第一日曜日・1/24 大釜の煮え湯を竹のササで参拝者にかける。
愛宕神社大祭 愛宕神社 4/23〜24 杖踊り、獅子舞の奉納。
愛宕神社杖踊 愛宕神社 8/24 風流杖踊りの奉納。
八坂神社秋祭り 八坂神社 10/5 獅子舞のある杖踊り。
因尾三社神踊 本匠村 因尾・堂ノ間・井ノ上 9/28〜29 荒川流杖踊りの流れをくむ杖踊。
木浦すみつけ祭り 宇目町 木浦鉱山 隔年旧1/11 山あがりという誰彼の区別なく墨をつける。
鷹鳥屋神社祭典 椿原祭典場 9/18〜19 田原獅子舞、白熊がでる。
八匹原祭典 鳶野尾神社 9月24日前後 鳶野尾神社秋祭り、千束楽、獅子舞、白熊がでる。
黒沢地蔵尊大祭 直川村 仁田原・黒沢 1/24・8/24 本尊御開帳。
粟島神社大祭 米水津村 粟島神社 1/16 15日は神楽、16日早朝ドント焼き。
八日薬師祭 蒲江町 東光寺 1/8 薬師如来像を祭る灯ろう裸参り。
富尾神社祭り 丸市尾富尾神社 4/3・11/20 丸市尾神楽の奉納。
早吸日女神社祭 早吸日女神社 7/29 小中学生による八人太鼓、獅子舞の奉納。
●野坂神社春季大祭 大分市 野坂神社 4/28〜29 最高の山車祭りです。大分市東部にある数ある山車祭りの中では一番と自負してます。
●海原天満社祭り 海原天満社 5/2〜3 結構楽しめます。華麗な山車がでます。
●家島天満社祭り
家島天満社 4月の28・29前の土日 まーまーの祭りです。




いわねえさんの大分県の祭りHPです。http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/oita.htm

*参考資料:昭和61年刊「豊の国ふるさと選集」、大分県観光協会発行

*参考資料:月刊シティ情報おおいた平成13年7月号

*参考資料:大分合同新聞平成13年6月29日(金)夕刊