全国「祭り」関連年表
西暦 | 時代 | 和暦 | 天皇 | できごと |
593 | 飛鳥 | 推古1 | 推古 | 広島県宮島町・厳島神社創建 |
720 | 奈良 | 養老4 | 元正 | 大分県宇佐町・宇佐神宮で放生会始まる |
717〜724 | 〃 | 養老 | 〃 | 島根県鹿島町・佐陀大社の佐陀御座替祭り始まる |
753 | 〃 | 天平勝宝4 | 孝謙 | 奈良東大寺で二月堂御水取り始まり |
767 | 〃 | 神護景雲1 | 称徳 | 愛知県稲沢市で国府宮裸祭り始まる |
774 | 〃 | 宝亀5 | 光仁 | 奈良市・春日神社創建 |
788 | 〃 | 延暦7 | 桓武 | 最澄、比叡山寺(後の延暦寺)創建 |
801 | 平安 | 〃20 | 〃 | この頃、ねぶた祭りが起こった |
804 | 〃 | 〃23 | 〃 | 長野県・諏訪大社で御柱祭り始まる |
810〜824 | 〃 | 弘仁年間 | 嵯峨 | この頃、大文字送火が起こった |
838 | 〃 | 承和5 | 仁明 | 宇都宮・ニ荒神社創建 |
859 | 〃 | 貞観1 | 清和 | 愛知県西尾市・テンテコ祭り始まる |
860 | 〃 | 〃2 | 〃 | 岩清水八幡宮建立 |
869 | 〃 | 〃11 | 〃 | 京都の祇園祭り始まる |
889 | 〃 | 寛平1 | 宇多 | 初めて賀茂上下社臨時祭りを行う |
897〜930 | 〃 | 醍醐天皇年間 | 醍醐 | 奈良県大三輪町・大神神社祭り始まる |
901〜922 | 〃 | 延喜年間 | 〃 | 京都・鞍馬寺の鞍馬竹伐会始まる |
927 | 〃 | 延長5 | 〃 | 「延喜式」完成 |
946 | 〃 | 天慶9 | 村上 | 京都市・北野天満宮創建 |
986〜1011 | 〃 | 一条天皇年間 | 一条 | 京都市・法厳寺で牛祭り始まる |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 香川県琴平町・金刀比羅宮創建 |
1136 | 〃 | 保延2 | 崇徳 | 春日若宮おん祭り始まる |
1168 | 〃 | 仁安3 | 高倉 | 平清盛、広島県宮島町に厳島神社を造営 |
1179 | 〃 | 冶承3 | 安徳 | 博多どんたく始まる |
1184 | 〃 | 元暦1 | 後鳥羽 | 徳島県祖谷山村に神代踊りが伝わる |
1186 | 鎌倉 | 文冶2 | 〃 | 先帝祭の前身、先帝会起こる |
1187 | 〃 | 〃3 | 〃 | 鎌倉市・鶴岡八幡宮の流鏑馬神事始まる |
1201〜1203 | 〃 | 建仁年間 | 土御門 | 千葉県佐原市で香取軍神祭創始 |
1300 | 〃 | 正安2 | 後伏見 | 京都の壬生寺で壬生大念仏起こる |
1316 | 〃 | 正和5 | 花園 | 東京・浅草神社の三社祭り始まる |
1432 | 室町 | 永亨4 | 後花園 | 福岡市で博多祇園山笠始まる |
1485 | 〃 | 文明17 | 後土御門 | 熊本県山鹿市で山鹿燈籠祭り起こる |
1545 | 〃 | 天文14 | 後奈良 | 福岡筥崎宮の本殿、拝殿成る |
1546 | 〃 | 〃15 | 〃 | 南都興福寺に薪能を興行す |
1558〜1569 | 〃 | 永禄年間 | 後奈良・正親町 | 浜松の凧あげ祭り起こる |
1574 | 〃 | 天正2 | 正親町 | 浜松地方で遠州大念仏始まる |
1596〜1615 | 室町・江戸 | 慶長年間 | 後陽正・後水尾 | 富山県高岡市で高岡御車山祭り始まる |
1617 | 江戸 | 元和3 | 後水尾 | 日光で千人行列始まる |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 北九州市で小倉太鼓祇園祭り始まる |
1624〜1643 | 〃 | 寛永年間 | 後水尾・明正 | 津和野鷺舞い始まる |
1628 | 〃 | 寛永5 | 後水尾 | 町触祭礼の太鼓打は祭礼日に限らせる |
1649 | 〃 | 慶安2 | 後光明 | 愛知県犬山市の犬山祭り、近郷に誇る |
1653 | 〃 | 承応2 | 〃 | 愛媛県宇和島市・和霊神社創建 |
1668 | 〃 | 寛文8 | 霊元 | 祭礼の華美を禁止 |
1681〜1683 | 〃 | 天和年間 | 〃 | 神田祭りと山王祭りが隔年毎に起こる |
1685 | 〃 | 貞亨2 | 〃 | 新規の祭礼を禁止 |
1704 | 〃 | 宝永1 | 東山 | 神田明神建立 |
1708 | 〃 | 〃5 | 〃 | 祭礼の触太鼓を禁止、当日の太鼓のみ許す |
1721 | 〃 | 享保6 | 中御門 | 祭礼の芸事を制限。山王祭礼を制限 |
1841 | 〃 | 天保12 | 仁孝 | 神事祭礼に芝居など催物を禁ず |
1865 | 〃 | 慶応1 | 孝明 | 11月酉の日の祭礼始まる |
1868 | 明治 | 〃4 | 明治 | 長崎のペーロン始まる |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 相馬野馬追い祭り始まる |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 福島県いわき市のジャンガラ念仏始まる |
1895 | 〃 | 〃 | 〃 | 京都市で時代祭り始まる |
1929 | 昭和 | 昭和4 | 昭和 | 「古代研究」表わす折口信夫氏 |
1930 | 〃 | 〃5 | 〃 | 「花祭」表わす早川孝太郎氏氏 |
1964 | 〃 | 〃17 | 〃 | 「日本の祭」表わす柳田国男氏 |
*参考文献:昭和54年刊『心のふるさとをもとめて日本発見・祭り』暁教育図書