海原天満社祭典 平成16年5月2日、宵宮 |
全50枚です。左上の画像から当日の時系列順になっています。(ファイル容量の関係で解像度をかなり落としています。)
-1-はい、仕事モードから一転、一発目の画像です。 法務局横の並びです。先頭は大年番の仲若。 |
-2-下若の龍。これまでとの相違点として、髯(頬ひげはこの字)の材質と 方向、歯の塗り、口内がくっきり紅、下雄龍の腹鱗の色等かな。 |
-3-綺麗に仕上がっていますが、色が以前とはかなり違います。 このあたりは塗り師のセンスかな? |
-4-うわーピカピカです。 屋根端の赤(朱ではない)が効いていますね。個人的に好きです。綺麗。 |
-5-大屋根下の彫り物、運転席側?です。 下の36番と同じ。 |
-6-大屋根後部。 牡丹? |
-7-助手席側の彫り物。 下のは鷹?鶴? |
-8-腕木です。 下側は金箔でしたかな?この画像ではちょっとわかりません。 |
-9-今年の人形は児雷也。 大蛙の口がパクパク動きます。 |
-10-下若の提灯。 「し」が「志」なのが昔風でいいですね。新町も同様ですが。 |
-11-新町の人形。 題名は何でしたっけ。 |
-12-上若の柱です。 この表面加工は独特です。珍しい仕上げとなっています。 |
-13-上若の大屋根後ろの彫刻です。 鳳凰か、鷹か、雉か、朱鷺か。 |
-14-下若後部の見送り幕。 以前からあったらしいのですが、気がつきませんでした。 |
-15-境内に入る前の仲若全員での気合入れ。 宰領2名からの指示に力が入る。 |
-16-下若の境内での練り。 仲若の分は撮れません。だってせっていましたから。 |
-17-中央の梅の紋が上下逆さまのような気がするのですが、、、 分かりません。気がつきませんでしが、昨年度までの画像も同様でした。 |
-18-下若の車輪です。 細身なタイプがここの特徴です。下若A氏は、舵が切れ過ぎるとのこと。 |
-19-大屋根真下の彫刻。 運転席側です。 |
-20-大屋根真下の彫刻。 助手席側です。19番と彩色をよく見ると微妙に塗り分けていますね。 |
-21-箱棟を鉢巻でとめ、動きを抑えている。 何故か? |
-22-新若の箱棟。 日中みると特段感じませんが、夜はここの彫り物からの光の抜けが最高! |
-23-新若の唐破風のまーでかいこと! 毎年感じますが、立派です。 |
-24-下若の龍です。彩色をして立派になりました。腹鱗の彩色、後部火焔 上の雌龍の爪等、昨年度までの画像と比べ、変化が見られます。 |
-25-これは何を撮りたかったのでしょう?(笑)波頭の塗りかな? ここの大屋根端は直で、斜めに落ちていないのが特徴です。 |
-26-仲組の獅子です。 なんと裏側にも彫刻がありました。三佐板屋町の山車とここくらいです。 |
- -27-神社御発ち前の様子です。 雨が降りそうだったので、皆シート張りの準備に忙しそうです。 |
-28-社務所前の神輿。 海原の担ぎ手は皆、背中の色鉢巻でどこの町の人かすぐ認識できます。 |
-29-激しくぶつかり合う神輿とお供山車の出町。 三佐の同場面とは逆で、神輿は神社に戻ろう戻ろうとしています。 |
-30-それを阻止するお供山車。 海原の神輿は、基本的に神社に居たいとような設定でしょうね。 |
-31-鯱の接写です。こんなに近くで見たのは初めてです。 これはもう説明の必要がないでしょう。仲組?のだったと思います。 |
-32-なんと!二刀流鉦叩き。 仲若のすばらしい術をもつ青年のワンショットでした。 |
-33-海原天満社の神輿上部の鳳凰。 なかなか格好いいです。火の鳥みたいです。 |
-34-菅原道真公の梅の紋。 全国天満社の共通紋ですね。 |
-35-これを撮った意味は、これまで気がつかなかったのですが、 ここの神輿の棒は丸棒だったということです。肩にさぞくることでしょう。 |
-36-下若の大屋根下右側(通称:運転席側、笑)の鳳凰。 上部の紫がうまく効いていますね。上の5番と同じ。 |
-37-出町の車軸が折れました。というか溶接が取れたらしいです。 最悪の出来事になりました。車軸が貫通していないという構造的な問題。 |
-38-で、どうするか心配していたら、おもむろに太鼓をはずしました。 これはすごい!気転がきくというか、過去にもこういうことがあったのかな? |
-39-太鼓で神輿のお供をするということです。 う〜ん、こういう場面は初めて見ました。三佐でも見たことないです。 |
-40-お供山車としての誇りを貫いていますね。 これには感動しました。いや、本当に。 |
-41-下若の後ろからのショット。 山車のサイズに比べ大屋根がでかい。紙一枚分でかい。かっこいい。 |
-42-これは何を撮りたかったのかな? 泥幕も新調したとのこと。新品です。 |
-43-今年の下若の人形は児雷也でした。 残念ながら、本番で大蛙の口が動きませんでしたが、、、 |
-44-舞台裏側の欄間板。 下若のS氏に言わせると、著名な作家が俳画を描いたとのこと。 |
] -45-仲若前景。 綺麗です。 |
-46-同じく仲若。 龍上部がやや暗いのが気になります。照明増が必要か? |
-47-龍神社での出若との練り。 ほんと夜まで練るとはすごい。これが本来の姿です。神輿の手本! |
-48-こんなとこ撮ったかな?。 酔って記憶が飛んでいます。(笑) |
-49-仲若後部のショット。 上部に照明増か? |
-50-宵宮最後のショット。三佐も昔通り元に戻るといいな、、、 宵宮は、山車を並べたまま夜を明かすという、本来の姿に感動! |
*今年は下組の山車の彩色に伴い、下組中心に撮りました。それも”真面目に”なんと!50枚も
上記画像で、圧縮していない、原版が欲しいという方はどうぞ申し出てください。何枚でも焼きますよん。