やはり神楽の音楽はいいですね。なんか心が惹きつけられます。 |
「明治二目川神楽」の神楽舞です。最近ここが来ることが多いですね。 |
夕日に映える「板若」場所は薬師堂手前です。 |
同場所「裏若」です。2名笑顔で写っています。 |
同場所「仲若」です。金柱が光ってます。 |
同場所「本若」です。ここは毎年のように山車が変化しているいるような気がします。 |
同場所「沖若」です。やっぱ高い! |
「新若」です。夕日に映える「新若」の画像がないのは、実は路上で車座で飲んでいた
ためです、、、ですから急に夜になってます。きれいです。いやー大屋根桟の古色青が
効果的で、実にきれいです。 |
「新若」夜の龍です。最高ですね。中の薄い水色の布が効果的です。
これを透しての光が実にきれいです。 |
「沖若」の夜の龍です。でかい!の一言。角も顔も。迫力あります。 |
「沖若」の力士(力神)です。ここの力士は肉付きがいいのが特徴です。 |
「新若」の力士(力神)です。流し目で睨んでいます。 |
「本若」夜の龍です。龍の躍動感が感じられます。向き合っているのもここの特徴。 |
「本若」力士(力神)です。顔の表情が勇ましくていいです。 |
「仲町」の力士(力神)です。伝えでは「須佐之男命」神と謂われています。 |
「裏若」の夜の龍です。バランスがよく、流れるようなラインです。 |
「板若」の夜の龍です。上の龍の顔の彫りが深く、恐ろし気な形相をしています。 |
「板若」力士(力神)です。片手で屋根を支えているのはここだけです。 |
「沖若」と「新若」が練っているところです。実際はもっと接近しているのですが、、、
シャッターチャンスがうまく間に合いません。場所は仲町です。 |
「本若」と「沖若」です。3台で練っています。 |
先頭が本、中が沖、後ろが新ですね。 |
こりゃーいいアングルだ!「ヤッサー」「モッせー」 |
うわー!これもいいアングルだ!5台?の練りかな。すごい。
ここ仲町でも2軒上がり込んで、しばーらく飲んでました。いい場面あったんだろーなー、、 |
「沖若」と「新若」です。ブレてます。動きの激しさが伝わってくるようです。 |
裏側からの画像です。練ってますねー。やってますねー。いいですねー。 |
裏側からの「新若」と「沖若」。 |
裏側からの「沖若」と「本若」。 |
とてもブレています。わたしは練っていないのに?酔っているせいでしょうか?笑 |
「沖若」と「新若」です。長い練りが続いていました。 |
「本若」欄間です。特に緑色が効果的で、彫り物をさらに鮮やかにしています。 |