雅楽重要人物年表・業績等



*五十音順です

名前 生・歿年 業績等
あつみしんのう
敦実親王
寛平五年 (八九三) 〜
 康保四年(九六七)
宇多天皇の皇子。和琴・琵琶の名人。源家流歌物の始祖。「胡蝶」「延喜楽」の舞を作ったと伝えられる。
あべ
阿倍氏
京都楽人の一家。安倍姓。神楽・篳篥・右舞を家業とする。安倍季政(一〇九九〜一一六四) が楽祖といわれる。
あべ すえひさ
安倍 季尚
元和八年(一六二二) 〜
 宝永五年 (一七〇八)
元禄三年、三大楽書の一つ 『楽家録』全五十巻を著わす。
あわたの みちまろ
粟田 道麿
生年不詳
 養年三年(七一九)
大宝元年遣唐使。「皇帝破陣楽」を伝えたといわれるが、「秦王破陣楽」かもしれない。
いぬがみの これなり
犬上 是成
生・歿年不詳 唐より「三台塩」を伝える。承和(八三四〜八四八)年間に「西王楽」の舞を作り、「春庭楽」を太食調より双調に移して舞を作る。
うえし
上氏
奈良楽人の一家。高麗国王の夫連王の子孫といわれる。笛・左舞を家業とする。
おうみのみふね
淡海 三船
養老七年(七二三) 〜
 延暦四年(七八五)
大学頭。刑部卿。演奏家ではないが、一説によれば初めての神楽歌の撰下人と言われる。
おおがの もとまさ
大神 基政
承暦三年(一〇七九) 〜
 保延四年(一一三人)
雅楽允。堀河天皇の勅により「壱団嬌」を琵琶譜より笛の譜に移し、長承二年(一一三三)笛の書『竜鳴抄』を著わす。 
多氏 京都楽人の一家。多姓。多自然麿(じぜまろ)を楽祖としている。神楽歌・舞を家業とする。
おおの すけただ
多  資忠
永承元年(一〇四六) 〜
 康和二年(一一〇〇)
堀河天皇の神楽の師範。康和二年、楽道の争いで山村正連に殺害され、多家の神楽と舞が一時絶えた。
おおの ただたつ
多 忠竜 
慶応元年(一八六五) 〜
 昭和十九年(一九四四)
大正十年楽長。同十三年退官。昭和十二年帝国芸術院会員。
おおの ただとも
多 忠朝
明治十六年(一八八三) 〜
 昭和三十一年(一九五六)
昭和十一年楽長。同十五年に「浦安の舞」「悠久」「昭和楽」などを作る。
おおの よしもち
多 好用
承平四年(九三四) 〜
 長和四年(一〇一五)
藤原道長の勘気を受けて天王寺に移り住み秦公信に「採桑老」を伝える。
おおべ(と)のきよかみ
大戸 清上
生年不詳〜
 承和六年(八三九)
笛の名手であり、平安期の雅楽の日本化に大きな貢献をした作曲家。
主な作品。「秋風楽」「海青楽」「壱団嬌」「感秋楽」「承和楽」改作「安摩」「胡飲酒」共作として「輪台」「青海波」。最後
の作品は「清上楽」といわれる。
おおべの まなわ
大戸 真縄
生・歿年不詳
承和年間に「団乱旋」の舞を改作し、「壱金楽」の舞を作ったといわれる。
おか
岡氏
天王寺楽人の一家。太秦姓。秦河勝の八男の子孫といわれ、笛・左舞を家業とする。
おか まさな
岡 昌名
天和元年(一六八一) 〜
 宝暦九年(一七五九)
失われかかった楽書・記録を集めた『楽道類聚』全三十巻を撰した。
おがわ もりなか
小川 守中
生年不詳〜
 文政六年(一八二三)
尾張の医師。文政五年『歌舞品目』十巻を著わす。
おく
奥氏
ー  奈良楽人の一家。狛姓。高麗国王の夫連王の子孫といわれる。笛と左舞を家業とする。
おわリの はまぬし
尾張 浜主
天平五年(七三三) 〜
 歿年不詳
笛と舞の祖といわれる。大戸清上と共に平安期の雅楽の日本化に大きく貢献した。
孝謙天皇の勅により「陵王」を改めて、「囀」を略定し、入舞に「安摩乱声」を用いるようにした他、承和の大嘗会には「拾翠楽」「河南浦」などに舞をつけ、
承和十二年正月、一一三歳で「春鶯囀」を舞ったといわれる。一説には承和二年に渡唐、同六年帰朝したとか、『五重記』 の作者ともいわれる。
きびの まきび
吉備 真備
持統七年頃 (六九三) 〜
 宝亀六年(七七五)
吉備大臣。学者。養老元年(七一七)遣唐留学生として渡唐。天平七年(七三五)、銅律管、写律管の方磬十二条、『楽音要録』十巻などを持ち帰った。
くだらの ていゆう
百済 貞雄
生・歿年不詳 仁和年間(八八五〜八八九)勅によって楽を作り年号にちなんで「仁和楽」とした。
くれの さねくら(まくら)
久礼 真蔵
生・歿年不詳 延暦年間(七八二〜八〇六)遣唐舞生として渡唐。「春庭楽」「柳花苑」を伝えた。
こまの ちかざね
狛 近真
治承元年(一一七七) 〜
 仁治三年 (一二四二)
狛氏の祖。天福元年(一二三三)『教訓抄』十巻を著す。
こまの ともかず
狛 朝葛
建長元年(一二四九) 〜
 元弘三年 (一三三三)
元亨二年頃『続教訓抄』を著し、左舞譜『掌中要録』も著す。
さだやすしんのう
貞保親王
貞観十二年(七八〇)〜
 延長二年(九二四)
清和天皇の第二皇子。「南宮」と号し、管絃に長じ特に笛の名人だった。『南宮譜(琵琶譜)』『南竹譜(笛譜)』を著し、『十操記』の著者とも伝えられる。
しば
芝氏
奈良楽人。藤原姓。笛と左舞を家業とする。
しば すけひろ
芝 佑泰
明治三十一年(一八九八)〜
昭和五十七年(一九八二)
日本芸術院会員。正倉院の楽器を調査。五線譜による歌曲、楽曲の総譜を著し、『雅楽通解』など、雅楽に関する著作が多い。
しも はる(げしゅん) 
下 春
生・歿年不詳 『教訓抄』に「高麗楽は四夷の楽。下春渡す」。『楽家録』には「所謂四夷楽は皆下春渡す所なり」などとある。
しんぜい にゅうどう
信西 入道
生年不祥〜
 (一一五九)
藤原通憲(ふじわらのみちのり)。平安末期の朝臣。小納言に進んで出家し信西といった。『信西入道古楽圖』で知られる。
その
薗氏
天王寺楽人の一家。太秦姓。秦河勝の子孫。笙と左舞を家業とする。
その ひろしげ
園 広茂
明治三十四年(一九〇一)〜 舞の名手として知られ、「胡飲酒」「蘇莫者」を継承し、「春鶯囀」「蘇合香」など大曲の指導を行なっている。
たけるべの さかまろ
建部 逆麿
生歿年不祥 平安時代の雅楽家。笛師。「廷喜楽(えんぎらく)」の作曲をしたといわれる。
つじ
辻氏
奈良楽人の一家。高麗王国の夫連王の子孫。笙と左舞を家業とする。
つじ たかひで
辻 高秀
正保二年(一六四五) 〜
 宝永四年 (一七〇七)
元禄七年(一六九四)賀茂祭の為に甥の近家と共に「東遊」を再興する。
つねよの おとうお
常世 乙魚
生歿年不祥 弘仁(八一〇〜八二四)年間南池院行幸の時「秋風楽」の舞を作り、承和(八三四〜八四八)には「輪台」「青海波」を大戸清上などと共作したといわれ、
「胡徳楽」を横笛の譜から高麗曲に渡した。又宣旨により「十天楽」を作ったともいわれる。
とうぎ
東儀氏
天王寺楽人の一家。太秦姓。秦河勝の子孫。笛と左舞を家業とする。
とよはら
豊原氏
京都楽人の一家。一姓一氏。後に豊(ぶんの)氏となる。天武天皇の第五皇子、大津王の後裔といわれる。笙を家業とする。
とよはらの むねあき
豊原 統秋
宝徳二年(一四五〇) 〜
 大永四年(一五二四)
後柏原天皇の笙の師範。応仁の乱以降の雅楽が絶えるのを憂い、『體源抄十三巻』を著わす。また『舞曲口伝』も著わす。
はやし
林氏
天王寺楽人の一家。太秦姓。秦河勝の子孫。笙と右舞を家業とする。
はやし なおくら(まくら)
林 真(直)倉
生・歿年不詳 承和年間(八三四〜八四八)勅により「賀殿」の舞を作り、立太子の時には「央宮楽」を作る。
ばらもんそうじょう
婆羅門僧正
生年不詳〜
 天平宝字四年 (七六〇)
天平八年(七三六)林邑の僧仏哲と共に「林邑楽」を伝えた。又天平勝宝四年(七五二)の大仏開眼供養の導師を務める。
ふじわらの きんとう
藤原 公任
康保三年(九六六) 〜
 長久二年 (一〇四一)
四条大納言。詩・歌・管弦に優れていて『和漢朗詠集』を撰す。
ふじわらの さだとし
藤原 貞敏
大同二年(八〇七) 〜
 貞観九年(八六七))
琵琶の名人で祖といわれる。承和二年(八三五)年遣唐使准判官として渡唐。「玄象」「青山」(共に仁明天皇の御物)の名器と琵琶譜を持ち帰る。
「賀殿」 の曲を琵琶で習い伝えたといわれる。
ふじわらの ただふさ
藤原 忠房
生年不詳〜
 延長六年 (九二八)
廷喜十六年(九一六)頃神楽歌の増強を選定。廷喜二十年(九二〇)頃に催馬楽の増強選定。「胡蝶」「延喜楽」を作り、「武徳楽」「河曲子」を改作する。
ふじわらのもろなが
藤原 師長
保延四年(一一三八)〜
 建久三年(一一九二)
太政大臣。妙音院と号し、謡物・管絃に勝れていたが、特に琵琶・筝の名手。琵琶譜『三五要録』筝譜『仁智要録』を著わす。
ぶってつ
仏哲
生・歿年不詳 林邑(ベトナム)の僧。天平八年(七三六)婆羅門僧正と共に渡来。所謂「林邑八楽」を伝え教えた。
みしまの たけくら
三嶋武蔵
生・歿年不詳 承和年間(八三四〜八四八)に「承和楽」「壱団嬌」の舞を作舞。
みなもとの ひろまさ
源 博雅
廷喜十八年(九一八)〜
 天元三年(九八〇)
醍醐天皇の皇子。博雅三位又は長秋卿などといわれ、謡物では藤家流の始祖。「長慶子」の作者として知られる。
みなもとの まさのぷ
源 雅信
延喜二十年(九二〇)〜
正暦四年(九九三)
宇多天皇の皇子。花山天皇の頃に「神楽歌」「催馬楽」の補正選定をした。「朗詠」の始祖。
みなもとの よりよし
源 頼能
生・歿年不詳 王堅物頼吉(おうけんもつよりよし)ともいう。後三条天皇 (一〇六八〜一〇七二)に仕えた。
笛の名手として聞こえる。天皇の命により大嘗会のときに「千秋楽(せんしゅうらく)」を作曲し、「拾翠楽(じゅっすいらく)」も作った。
み ま し
味 摩 之
生・歿年不詳 推古天皇の二十年(六一二)に百済より渡来し「伎楽(呉楽)」を伝えた。
やまのい
山井氏
京都楽人の一家。大神姓。笛と舞を家業とする。
よしみねの やすよ
良ュ 安世
延暦四年(七八五) 〜
 天長七年(八三〇)
桓武天皇の皇子。「輪台」「青海波」の舞を作舞したと言われる。
わにべの おおたまろ
和邇部 大田麿
延暦十七年 (七九八) 〜
 貞観七年 (八六五)
承和年間(八三四〜八四八)に「輪台」「青海波」を平調より盤渉調に、「春庭楽」を太食調より双調に移す。
嘉祥年間(八四八〜八五〇)には「嘉祥楽」を作って「賀殿破」とした。
わにべの しまつぐ
和邇部 嶋継
生・歿年不詳 桓武天皇(七八一〜八〇六)の時「蘇合香」を渡し伝えたといわれる。



*参考資料:「雅楽神韻」東儀俊美著